本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
AUTHOR

アカツキ

  • 2019年2月8日
  • 2022年9月2日

エンジニアの技術力を圧倒的にレベルアップ!質より量を重視する仕事術とは?

ITエンジニアと言うとプログラムを書いて何でもできてしまうようなスマートなイメージだったり、システムと名のつくものは簡単にハッキングできるようなイメージがあるからか、とても技術がある人たちだと思われる。 そのためかパソコンが壊れたり家電が壊れたりした […]

  • 2019年2月5日
  • 2022年9月2日

TTP、TKP、OKPに見る仕事を徹底的にパクる事の大切さ

仕事を行う上で型というものは大切だと思う。 世の中のあらゆる仕事は型を守る事でできていることが多いし、ベンチャー企業のような創世記を除けば、ほぼ全ての仕事が何らかのルールや暗黙の了解みたいなものでできている。 それは明文化されていなかったとしても組織 […]

  • 2019年2月4日
  • 2021年2月21日

HULFTのLinux版でよく使うコマンドやログについてのまとめ

HULFTはWinows版やAIx、Linuxといった様々なOSで導入する事が可能ですが、特に近年使う事が多いであろうLinux版のコマンドやログの場所についてまとめておこうと思う。 HULFTを利用しているとよく使うコマンド HULFTを開発、運用 […]

  • 2019年2月1日
  • 2021年2月21日

HULFTによるファイル伝送の詳細設計の基本〜HULFT基本設定〜

サーバー間でファイルをやりとりする方法はFTPやSFTP、SCPなど様々な方法をとることができるが、今回はセゾン情報システムズが販売しているHULFTについて紹介しようと思う。 実際にHULFTを使うまでに必要な設定についても詳しく記載して残していく […]

  • 2019年2月1日
  • 2022年9月2日

フリーランスとして働くのに必要なこと

最近フリーランスという働き方がメジャーになってきたこともあり、フリーランス関連の問い合わせというのが増えている気がする。 実際フリーランスという働き方は働き方の一つとしてありだと思うし、個人事業主というのがイコールフリーランスとして成り立つとも思うの […]

  • 2019年1月31日
  • 2022年9月2日

フリーランスエンジニアとしての働き方

フリーランスエンジニアとして働いている人の働き方には大きく分けて2つあると思います。 1つ目は場所や時間は自由で商品を納品することでお金を得るケース。 2つ目は場所や時間は縛られるけど可動時間単位で契約して現場に入るケース。いわゆる受託や契約のケース […]

  • 2019年1月28日
  • 2022年9月2日

フリーランスエンジニアとして働くことについて

IT業界で働いているとフリーランスとして働いている人に出会うことがあると思います。 その結果、フリーランスに憧れて働いてみようかな?と思う人が結構多いようでして、たまに相談も受けますし、実際にフリーランスになる方もいました。 定年間際になって「昔フリ […]

  • 2018年10月25日
  • 2022年9月2日

フリーランスのエンジニアになった方がいいなと言える会社員SEとは?

フリーランスとして働き始めて委託での現場に入っていると「この人はフリーランスで働いた方がいいな」と思う人に出会うことがある。 それが一体どんな人だろうか?と思って見ているとある程度パターン化する事ができたので、本日はフリーランスになった方がいいであろ […]

  • 2018年3月23日
  • 2022年9月2日

裁量労働制を取り入れたIT業界のいびつな構造について

ちょっと前に裁量労働制が話題になっていましたね。結局数値があわないとかデータが破綻しているとかで法案として通る前に却下されましたが、ちょっと言いたいのは裁量労働制が必ずしもプラスに働くことはないってこと。 本日は裁量労働制について触れるとともにIT業 […]