本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

インフラとは?IT業界における言葉の意味と使い方

IT業界でよく聞くインフラという言葉。

事前に知識があればわかりますが、

「インフラって何だ?」

という人も結構多いと思います。

そこで本記事では、インフラとは何?という方に対して、インフラが持つ意味や役割についてお話していきたいと思います。

インフラ=インフラストラクチャーの事

インフラという言葉自体は一般用語でインフラストラクチャー(infrastracture)という言葉の略になります。

基盤や下部構造という意味を持つ英単語で、社会インフラ、公共インフラ、ITインフラという言葉でも使われるので日ごろから耳にする言葉でもあります。

基本的にどの分野においてもなくてはならないものであり、

基盤部分を作る意味合いを持っているのがインフラという言葉

の持つ意味です。

例えば公共インフラに含まれるものでいったら道路や電気、ガスなどの生活に欠かせないものの事を指し、まさに私たちの生活基盤となっているものになります。

ITインフラにおいてはサーバーやネットワークなどの基盤を指す

IT業界でインフラというと、

サーバー・ネットワークといったアプリケーションやデータを動かす基盤となるものの事

を指します。

現在ではクラウド環境や仮想サーバー、仮想ネットワークも含めてインフラと呼び、インフラ部門と言うとそれらを構築、管理する部門の事になります。

インフラエンジニアというとサーバーやストレージ、ミドルウェアの設計、セットアップや環境設定を行うエンジニアの事を指します。

ネットワーク関連はインフラエンジニアの中でも特にネットワークエンジニアとなり、ネットワーク部門を設けている企業が多いです。

インフラという言葉のみの場合は

物理的なサーバーやストレージ、スイッチなどはもちろんの事、OSやミドルウェア、データなどを含めた

アプリケーションを開発、運用できるベースとなる環境の事

をインフラと呼んでいます。

一般的に表に出てくるのはアプリケーションの話が多いので、あまり目立ちませんが、そもそもインフラがなければ話にならないので

まさにITを支える基盤です。

データや基本設定も含めてITインフラ

よくインフラというとサーバーやストレージ、スイッチなどの機器とそれらの設定の事を指すと思われがちです。

しかし、実際はそれら機器の設定に加えて、OSやミドルウェアはもちろんの事、業務アプリを動かすために必要な環境全てを指します。

その為、ハードウェアやソフトウェアの設定だけでなく、基盤プログラム、業務データや業務リカバリなどもインフラに含まれます。

「あれ?インフラってプログラム書かないのではないか?」

と思われる方もいるかもしれないですが、

インフラ=プログラム書かない

ではなく、必要であればプログラムも作るし、シェルプログラムなんかはほとんどの基盤で利用されているプログラムの一つです。

あくまでインフラとしては必要だったら使う程度なのでアプリに比べると使う頻度は落ちますが、

場合によってはJavaやCプログラムをはじめ、現在ではRubyやPythonも使います。

その他にも以下のようなものがインフラに含まれます。

インフラに含まれるもの
  • サーバー
  • ルーター・スイッチ
  • LAN・WAN
  • ファイアウォール
  • ロードバランサ
  • ストレージ
  • OS
  • ミドルウェア
  • フレームワーク
  • 業務データ
  • プログラム(主にシェル)
  • AWSをはじめとしたクラウド基盤

まとめ:インフラなしではシステムは作れない

システムと言えばアプリのイメージがどうしても強いですが、インフラなしではそもそもシステムは成り立ちません。

システムになくてはならないもの。

それがインフラの役割なのです。

最新情報をチェックしよう!