本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

システムエンジニアは夜勤が多い?業界10年以上の現役SEが話す実際の所

システムエンジニアは夜勤が当たり前といったイメージを持っている人が多いようです。

しかし、実際には従事するエンジニアから見たときには、必ずしもそうではないというのが現状です。

ただ、全くないというわけでもなく、エンジニアとして関わる業界や職種によって夜勤の頻度が全然違うというのが実際のところです。

本記事ではエンジニアとして様々な業界を見てきた筆者が

システムエンジニアは夜勤が多いのか?

というテーマで現実をお伝えしていきます。

システムエンジニアの夜勤はなぜ発生するの?

そもそもシステムエンジニアが夜勤を行う理由は大きく分けると2つあります。

  • 運用監視や夜間対応によるオペレーション業務
  • 納期に間に合わす為の夜間対応

前者は運用監視オペレータやシステム開発におけるシステム停止を伴う定期メンテナンスといった仕事内容に依存するもので、定期的にスケジュールされているタスクの夜勤対応になります。

この場合、あらかじめ夜勤が予定に組み込まれている為、夜勤明けは休みになっていたり、振替休日をスケジュールする事になります。

後者の場合、

「ゲームのリリース日が近いけどバグが取り除けていなくて徹夜しないと間に合わない」

とか

「急にシステムにトラブルが発生し、夜間対応しないと翌日のサービスに影響する」

といった突発的な対応になります。

システム開発をしている場合はこういったシステムリリースに間に合わせるための対応で夜勤になる場合も多いですね。

事前にスケジュールするというよりは成り行きで夜勤になるパターンも多く存在し、想定していない夜勤になりますので仕事が落ち着くまで振替休日を取得できない場合も少なくありません。

後者のパターンはエンジニアとして開発業務に従事している場合には一定数発生するものですが、前者の場合は事前に予定されている場合が多く、業務や職種にある程度依存します。

夜勤が多いか少ないかを決めるのは業種と仕事内容

システムエンジニアの定期的な夜勤業務が多いか少ないかを決めるのは業種と仕事内容です。

例えば「百貨店システムのプロジェクト担当」「病院の監視オペレータ」と「生命保険会社のヘルプデスク」であれば流通業系にあたる百貨店は夜勤の頻度は前者の方が多く、ヘルプデスクの場合は業種に左右されず夜勤はないでしょう。

業界の特徴がシステムのサービス時間が変わるのでメンテナンス作業の時間に影響し、従事する職種によって夜勤が定期的に発生する場合があるわけです。

次からは業種や職種がエンジニアの夜勤にどう関わるのか?についてお話していきます。

夜勤が多い業種

一般的に夜勤が多い業種は24時間365日サービスを停止できない業種に多く、以下のような業種が代表例です。

夜勤が多い業種
  • 小売業
  • 運輸業
  • 電気・ガス・水道業
  • 金融業

上記を見ればわかるように流通業にあたる職種が多く、小売業にあたる百貨店やコンビニ運輸業に含まれるJRや地下鉄、電気・ガス・水道なども社会インフラと呼ばれる業種は日中帯困る事が多いので夜間にメンテナンス作業をすることが多い業種になります。

金融業についてはATMの稼働時間日中帯ほとんどの時間帯を占める事もあり、夜勤が多いところもありますが、近年では土日祝日を用いたメンテナンスも多いので夜勤よりも休日出勤の方が増えてきています。

夜勤が多いかどうかを見極めるのはエンジニアとして働く企業が「どのようなサービスを提供しているのか?」を見るのは夜勤頻度を判断する上での一つの指針になりますね。

システムエンジニアの夜勤頻度は職種によって大きく変わる

業種以上に夜勤頻度の多さに関わってくるのが職種になります。

例えば開発プロジェクトに従事する場合運用保守業務や監視オペレータとして関わる場合では夜勤の頻度が違ってきます。

ここでは以下の職種に従事した場合に夜勤の頻度がどうなるか?を見ていきます。

エンジニアの職種
  • 開発プロジェクト担当
  • 運用保守・保守開発担当
  • 監視オペレータ
  • サポートデスク

開発プロジェクト担当の場合はリリース時期に多くなりがち

開発プロジェクト担当の場合、夜勤はほとんど発生しません。

納期が近い場合で間に合いそうにない場合に夜勤対応する事もありますが、近年の働き方改革の影響か近年ではそういった働き方をする機会が少なくなってきています。

しかし、システムリリースを控えている場合には夜勤が連続する場合があります。

システムリリースにはシステム停止を伴う場合が多いため、どうしてもシステム停止時間帯に作業する必要があるからですね。

これはプロジェクト特性と業種に依存する為、夜間にリリース作業をしなければならない場合には夜勤になるといった割り切りが必要です。

そんな状況の中でも上記で紹介した流通業系システムの場合、夜間帯にしかシステム停止ができない場合が多く、夜勤対応する頻度が特に多い傾向にあります。

一方で工場を持つ産業系のシステムやBtoBで物品を提供している業種のシステムは土日祝日や長期休暇にシステム停止する事が多いため、夜勤よりも休日出勤の方が多い傾向にあります。

システム運用保守や保守開発は定期メンテナンスに依存

既にリリースされているシステムを運用・保守する担当や保守開発する担当の場合は企業が設けているサービスメンテナンス時間に作業が依存します。

よって定期メンテナンス時間が夜間帯に設けられている場合、夜勤になりますし、日中帯に可能であれば日中帯作業となります。

例えばスマホゲームなんかはメンテナンス時間を平日に設けている会社も多いので、平日日中帯にメンテナンス作業を行い、作業完了が終わらなかったらメンテナンス時間を延長して対応していますよね。

延長した結果、夜間帯に入れば当然のように夜勤となりますが、定期メンテナンス時間がはっきりしているので夜勤にならない場合も多いです。

一方で流通業系のシステムの場合、停止を伴うメンテナンスを日中帯に実施しようと思うと店舗の販売機会を停止してしまう事になる為、どうしても夜間帯になりがちです。

運用監視オペレータはシフト制の夜勤あり

運用監視オペレータはシステムが正常稼働しているかを監視する業務です。

定期的にシステムに対して定例オペレーションを実施したり、エラー発生した場合に一次対応を行ったり連絡したりする職種です。

運用監視オペレータの場合、ほとんどの企業は24時間365日体制で監視体制を敷いている事から、シフト勤務による夜勤対応が定期的にあります。

よって運用監視オペレータの場合は定期的な夜勤が発生する事を覚悟の上で従事する必要があります。

ただ、運用監視オペレータの場合、シフト制の為、残業がほぼほぼ発生しないというメリットがあるのでそこは個人の考え方次第では良い仕事かもしれませんね。

サポートデスクは夜勤対応がない

システムの問い合わせ先となるサポートデスクについては夜勤対応がない職種です。

サポートデスクは対応時間が9時~18時などといった一定時間に定められている事がほとんどの為、夜勤対応する必要がないんですね。

その代わり毎日9時~18時といった限られた時間、サポートデスクとして対応する事を前提とされている為、エンジニアのイメージにあるフレックス制や柔軟な働き方にはならない事が多い職種でもあります。

まとめ

システムエンジニアは自分が従事する業種と職種によって、夜勤の頻度が変わります。

どちらかというと昔から夜勤が当たり前とされてきた環境が近年少しずつ改善されてきている状況ですが、それでもメンテナンスによる夜勤対応や納期に間に合わない事による深夜残業はある程度存在する業界という事は心にとめておいてください。

その中でも流通業と金融業は昔から夜間対応が多い業種とされてきましたので、夜勤が気になる方はこの2つの業界以外のエンジニアになるほうが良いですね。

最新情報をチェックしよう!