新卒で入った会社が客先常駐のSES会社だった。
正直しんどいし1年目だけど辞めたい。。。
そう思っているなら早々に転職の準備をして辞めるべきです。
特に以下のような条件に当てはまれば当てはまる会社ほど、さっさと辞めた方が賢明ですし、早く辞めた方が自分の為になります。
- 2次請以降の仕事しかない
- SESしかやっていない
- 自社社員がトップに立って指示を出している常駐先がない
- 30代、40代になっても給与が上がりそうにない
- 自社の強みやサービスが何なのかわからない
- 設立して10年以上経過している
なぜ上記の条件に当てはまれば当てはまるほど、さっさと辞めた方がいいと断言できるのかと言うと、今の仕事の延長線に会社が拡大するビジョンがなく、給与が上がる事もない可能性が高い確率が上がるからです。
新卒という一番仕事を吸収しやすい時期に思ってもみない仕事だった。
だけど、今後、仕事が拡大するビジョンが見えず、上司を見ても希望が見えない。
と思うのであれば、環境を変えるしかありません。
既に転職に心が傾いている場合はリクルートが運営する第2新卒に強い就職Shopへ登録して情報を集めましょう。今すぐ転職したいわけではなくても情報を集めといて損はないので、登録できるうちに登録して情報メールだけでももらっておくといざという時にすぐに動けます。
また、新卒でまだまだ経験が少ない事が不安な場合は、未経験ナビのような未経験者に強い転職サイトの利用をおすすめします。
私が配置替えではなく転職をおすすめする理由
客先常駐で思ったような仕事ではなかった場合、本来なら会社に掛け合って配置換えをお願いすべきです。
が、それはおすすめできません。
なぜなら、客先常駐のSESしかやっていない会社の場合、新人を客先に入れる事に苦労しており、配置換えを聞き入れてくれるような会社ではない場合が多いからです。
これが大手企業でSESを一事業としている場合は多くの現場に先輩社員がいる事が多く、配置換えしてもらう事で新たな仕事や新たな先輩の指導を受ける環境があります。
しかし、中小の客先常駐SESのみを事業としている会社の場合は、他の受け入れ先がない事も多く、あったとしても先輩社員がいない可能性の方が高いです。
よって、今の会社が好きで何があってもいいというならいいですが、そうでないなら現状は変わらず、同じことの繰り返しになると断言できるのでおすすめできないのです。
私の知り合いも新卒で配属された部署が客先常駐で、特に興味もない仕事をやらされていた為、配置換えをお願いしていましたが、お願いしている間に1年、2年と時が過ぎていき、気づいたら3年目に突入してしまいました。
結果、配置換えの願いは叶ったものの、上司の反感を買い、配置換えされた先で冷遇され評価が上がらずに給与も低いまま。
評価が上がらない事を何度か上長に掛け合っていましたが、何も変わらない状況が続いた為、結果的に会社を去る事になってしまいました。
配置換えの依頼というのはしっかりと考えて動かないと、新卒で入った会社の所属部署に波風を立てる事になる為、実は結構なリスクを伴います。
ただでさえ新卒で社会を知らないと思われている状態なので、新人の考えた事に対して風当たりが強い会社の場合は尚更です。
また、叶ったとしても異動先で冷遇を受ける可能性がある事も十分に覚えておきましょう。
企業は仕組化されているので急には変わらない
上述した状況に当てはまる当てはまらないに関わらず、企業は急に体質が変わるものではありません。
設立数年のベンチャー企業ならいざ知らず、設立10年以上経過していると会社が変化を求めていない限りはそうそう変化は起きません。
それこそ社長が変わったから体質が変わるというのはありますが、何か大きなきっかけがない限りは大方針が変わる事がないので変化は起きません。
特に中小SES企業で3次請負以降ばかりをやっていて、常駐先に自社のリーダーが入ってチームを持っているような企業でない場合、SESとして様々な企業にエンジニア派遣されるスタンスが変わる事はありませんし、今後もそのままです。
そういった仕組みで動いて一定うまく回っている状態から変えようがないので、もし変えようと思うならアナタが偉くなって権力を持って変えるしかありません。
これは給与にも同じことが言えますが、会社の給与テーブルに乗っかる形でしか給与は上がっていきません。
特に大企業、中小企業の場合は仕組化されている事がうまくいっているから現在まで残っている為、突拍子もないほど給与が上がる事はありませんし、むしろ給与テーブルを動かさない事が正義です。
例外としてベンチャー企業は給与が跳ね上がる可能性を秘めていますが、本記事を見ているという事はベンチャー企業に就職している可能性は低いでしょう。
大企業や中小企業では人事、給与、仕事とあらゆるものが仕組化されて本日に至っているので、あなた1人の新卒の為に既存のルールが書き換わる事など決してないのです。
私の友人もある時に給与テーブルを見る機会があり、40代の上司の給与が300万円台だと分かってしまった事から、一気にやる気を失い辞めてしまいました。
転職には苦労していましたが、今は給与がしっかりと支払われ、そこそこの時間で帰宅できる企業で平和に働いています。
第2新卒枠として転職できる3年目までが勝負
就職したら3年は頑張ってみよう。
なんていう言葉をよく聞きますが、IT業界において新卒からの3年というのは一番技術を吸収できる大事な時期です。
その時期に入ったばかりの会社で客先常駐となり、特に興味もないルーティーンワークを続けるというのは苦痛でたまらないでしょう。
転職する場合でも3年目までの時期は大きな意味合いを持ちます。
そう、第2新卒という肩書です。
通常新卒から3年目以内ぐらいまでの時期の事を第2新卒と呼び、現在は第2新卒枠として転職する若手を歓迎してくれる企業が増えています。
第2新卒という言葉が有名になるぐらい、3年目までの若手は企業にとって価値がありますし、埋もれていた人材を再発掘するチャンスとして積極的に採用してくれます。
新卒で転職するなんてありえないのかな?なんて考える人もいますが、私の周りでは割と第2新卒の時期に転職活動を行い、結果的にもともと入りたかった会社に入れた!
なんて人もいたぐらいですので気軽に臨んでしまって大丈夫です。
逆に3年を超えてくると第2新卒とは呼べなくなり、更にその上の強みを持って戦う必要が出てくる為、新卒時点で思っているなら第2新卒枠で転職を進めた方が断然有利と言えます。
1年目から転職を考えているなんて言うと上司に叱られるかもしれませんが、そんなものはクソくらえですし、一昔前ほど石の上にも三年な時代ではないのです。
上司はあなたの人生に責任など持ってくれませんので、自分の気持ちに素直に従っておいた方が将来の自分の為になりますよ。
1年目で転職する気持ちになっているという事は今後も必ずそういった気持ちになりますし、長い会社員人生の大事な3年を棒に振る事の方が機会損失しています。
第2新卒向け転職サイト
新卒から3年目という期間は意外に一瞬に過ぎてしまう為、モタモタしていると機会を逃す事になります。
仕事を任されているうちに貴重な第2新卒の時期を逃してしまった!!
なんて事にならないように、時間がある今のうちに転職する為の情報サイトだけでも登録して情報収集をしておきましょう。
下記では第2新卒向けの転職サイトを紹介していきます。
就職shop
就職Shopは利用者の9割が20代で、リクナビNEXTでも有名なリクルートが運営する第2新卒に強い転職サイトです。
第2新卒の利用も多く、親密な相談に乗ってくれる為、登録必須なサイトです。
DODA(デューダ)
「転職ならDODA(デューダ)」でおなじみのDODAも第2新卒に強みを持っています。
リクルートと並ぶ2大巨頭として転職業界を仕切っている企業の為、多くの転職案件を持っています。
GEEK JOB
GEEK JOBは第2新卒向けのプログラミング学習支援と就職支援を行っているエージェントです。
他のエージェントと違い、プログラミング学習までサポートしてくれるエージェントの為、エンジニアとしての地力をつけた上で就職する事ができるので、現在の実力に不安がある人にもおすすめです。
無料キャリア相談で現在の自分の状況と将来目指したいエンジニア像についても相談する事ができるので、現在キャリアに迷っている人は一度相談してみると良いでしょう。
その他にも以下の記事で登録必須な転職サイトを紹介していますので、ご参考に!
エンジニア転職するなら登録必須のおすすめ転職サイト3選!リクナビ登録必須の理由も解説!
まとめ
客先常駐に新卒であてがわれて環境が辛い場合、とにかく辞めたいと思うのも無理はありません。
そうなった場合には、無理せずさっさと転職先を探して次に切り替えるのも一つの選択肢だと覚えておいてください。
無理して心や体を壊してしまっては元も子もないので、その部分だけは優先順位を間違えないように行動しましょうね。